【独学OK】情報処理安全確保支援士に合格するための勉強法

IT試験

**情報処理安全確保支援士(SC)**は、セキュリティ分野の国家資格として非常に注目度が高く、企業からの評価も抜群です。
試験は難関ですが、ポイントを押さえて計画的に学習すれば、独学でも十分に合格可能です。


情報処理安全確保支援士について

  • 試験区分:情報処理技術者試験(国家資格)
  • 実施時期:CBT方式により随時実施 (令和5年度から改定)

試験の概要

午前Ⅰ

  • 試験時間:50分
  • 出題形式:多肢選択式(四肢択一)
  • 問題数:30問

午前Ⅱ

  • 試験時間:40分
  • 出題形式:多肢選択式(四肢択一)
  • 問題数:25問

午後試験

  • 試験時間:150分
  • 出題形式:多肢選択式
  • 問題数:4問
  • 回答数:2問

合格基準

  • 午前Ⅰ,午前Ⅱ,午後試験全て60 % 以上の正答率で合格

午前Iは「過去問のみ」でOK

◆ 応用情報と同じレベルの内容

午前Iは応用情報技術者試験と同程度の問題が出題されます。過去問と傾向がほぼ同じなので、過去問を繰り返すだけで合格圏に届きます

  • 合格ライン:60%以上
  • 出題数:30問(四択)

◆ 対策方法

  • 過去問道場(SC 午前I専用)を毎日10〜15問
  • わからない用語はその都度メモ&復習
  • 3〜5年分の過去問を2周すれば合格ラインに届く

午前IIは「用語の深掘り」と「攻撃手法の理解」がカギ

◆ 難易度が一段階アップ

午前IIは専門用語・攻撃手法・対策技術など、実務的なセキュリティ知識が問われます。丸暗記では太刀打ちできず、「なぜそうなるか?」を理解することが重要です。

◆ おすすめ学習ステップ

  1. IPAの用語辞典で基本語句を定義レベルで理解
  2. OWASPやNIST、JPCERT/CCの資料に触れて用語の背景も学ぶ
  3. 過去問(5年分)を解きながら、知識を補完

午後Iは「読解力+用語の正確な理解力」

◆ 記述式で、知識+読み取り力を問われる

午後Iは、1問あたりの文章量が多く、正確な読解力とセキュリティ知識が同時に求められます。

◆ 解法のポイント

  • 問題文を先に読んで、何を聞かれているか把握
  • 本文は「根拠探し」しながら丁寧に読む
  • 記述は、用語を正しく使い、論理的に短くまとめる

◆ 対策ツール

  • IPAの過去問PDF(+解説)
  • 参考書(後述)の午後対策編
  • 手書きで回答を書く練習をしておく(PC試験にも対応可)

午後II(論述)は「型とストーリー構成」で決まる

◆ 最大の難所だが、対策すれば怖くない

午後IIは1200字程度の長文論述問題です。「サイバー攻撃」「インシデント対応」「情報共有」などがテーマになり、論理構成力と実務的な知識が必要です。

◆ 論述のコツ

  1. 3部構成(背景→課題→対策)で書く
  2. 架空の事例(自社の部署・サービス)を想定して書く
  3. IPAが求めている視点(責任感・再発防止・報告体制など)を押さえる

使える参考書&教材

タイトル特徴
『情報処理安全確保支援士 合格教本』午前II〜午後対策まで網羅。解説が丁寧
IPA公式過去問午後問題の出題傾向把握に必須。繰り返し演習

学習スケジュールのモデル(3〜4ヶ月)

時期学習内容
1ヶ月目午前I・午前IIの過去問演習中心、用語理解
2ヶ月目午後Iを1日1問ずつ演習開始(読解+記述)
3ヶ月目午後IIの論述対策(週1〜2本の論文作成)+復習
試験前2週間弱点補強、模擬論述、午後I模試形式の演習

毎日90分前後の学習時間が取れれば、社会人でも十分合格可能です。


まとめ:支援士試験は「深い理解」と「論理的表現」で合格できる!

情報処理安全確保支援士試験は、単なる暗記ではなく、「本質の理解と、問題に対する論理的なアプローチ」が重要です。

  • 午前Iは過去問でサクッと突破
  • 午前IIと午後Iは本質理解と用語の深掘り
  • 午後IIは構成力とセキュリティマインドがカギ

真剣に取り組めば、独学でも十分合格可能な試験です。正しい戦略で、セキュリティの専門家としての第一歩を踏み出しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました